MENU

クレジットカードの裏のサインは適当でもいける?署名をしないとヤバいです

クレジットカードが届いたら、まずしなければならないことを知っていますか?

それは「クレジットカードの裏にサインすること」なんです。

このカード裏のサインを意外としない人が多いようですが、それはとてもリスクが大きいということをご存知でしょうか。

クレジットカードの裏にサインをする意味とはなにか、またサインをせずに利用するリスクついて紹介していきます。

目次

クレジットカードの裏にサインはした方が良い?

「クレジットカードの裏にはいつもサインしない」という人も多いかもしれません。

署名をすることでかえって漢字の名前が知られて危険だ、と思い込んでいる人もいるかもしれませんが、サインをしないことの方が危険だということを知っている人は少ないかもしれません。

クレジットカードの裏にサインをする理由と、しなかった場合の危険性について順番に確認していきましょう。

サインしていないカードでは買い物できない場合もある

クレジットカードで支払いをする時に、カードの裏にサインがなかったことで「裏にサインをしてもらえますか?」と店員さんに言われた経験はありませんか?
クレジットカードの裏にサインをすることで、カードの所有者を明確にするとともに、カードの使用に関する責任を負うことになります。

そのため、もしクレジットカードにサインがない場合、お店の人はその場でサインを求めて、もしサインに応じなかった場合はそのお店での支払いを断ることもできるのです。

サインしていないと詐欺被害時に大変なことに・・・

クレジットカードの裏にサインをしないことのリスクは、買物ができない場合があるというだけではありません。

まずカード裏にサインがないカードは不正利用をされやすいです。もし落とした場合などにも勝手に他人がサインを書き込んで使用してしまう恐れがあります。

また、裏面にサインがないカードは、詐欺などの不正利用の被害にあった場合に補償されない可能性が高いです。

例えば三井住友カードでは、裏面にサインをすることは会員規約にのっているため、サインをしない場合は万が一のことがあっても補償対象とならず、自己負担となってしまうことに注意が必要です。

 

サインはどこまで崩して良い?

クレジットカードの裏面にサインをすることの重要性について解説してきました。
では、実際にはどのようなサインであれば認められるのか、順番に見ていきましょう。

名前だけでよい?フルネーム?

そもそもサインはフルネームでなければならないのでしょうか?

実は全くそんなわけではありません。

金井遥なら金井(名字のみ)でも遥(名前のみ)でも、どちらでも大丈夫です!

漢字は?

クレジットカードの裏面のサインは、日本人であれば漢字で書くというのが一般的です。

第三者から模倣されにくいということもあり、しっかりときれいに漢字で書くことが理想的です。

ただ、草書体に崩したサインなども全然ありです。

ひらがなを筆記体っぽくつなげるのもありですね、独自性が出るのでまねされにくくなります。

 

平仮名はあり?

クレジットカード裏面のサインは、漢字でなければならないという規定はありません。

そのため、平仮名でも大丈夫ですし、カタカナでも大丈夫です。

また、苗字だけでもいいですし、名前だけ書くことも可能です。

名前の短縮形はあり(はるな→はる)

サインはひながなでもカタカナでもいいということですが、では略称ではどうでしょうか。

実は、クレジットカード裏面のサインには「フルネームで」「本名で」という規定もなく、名前だけでもいいですし、略称で書くことも可能です。

そのため、「はるな」さんが「はる」とサインすることもありですし、「ともひろ」さんが「とも」とだけ書くことも禁止されていません。

ただし、そのようにサインをしたカードが買物をした場合は、必ず同じサインをしなければなりません。

「はるな」さんが「はる」とサインをしたにもかかわらず、お買物時のレシートには「春菜」などと漢字で書いてしまうと、本人確認がとれないことになり、買物ができない可能性があるため注意が必要です。

カタカナニックネームもいける

カタカナでニックネームっぽくするのも全然ありです。

はるかさんがハルってかっこよく略しても良いですし、Halなんてのもありですね。

ローマ字は筆記体でも良い?

クレジットカード裏面のサインは、多くの外国人はローマ字でサインしています。
そのため、日本人であってもローマ字でサインすることは認められています。

また、ローマ字のサインを筆記体にすることもできますし、かなり崩した筆記体にしていても大丈夫です。

ただし先にも書いたように、カードに書いたサインをそのままお買物時のレシートなどにサインをしなければならないため、再現できないようなサインはやめましょう。

自分が継続的に使う崩し方なら何でもありです。

サインは訂正できない(再発行すれば上書きできる)

クレジットカードの裏面にいざサインをしようと思ったら、うっかり間違えた漢字で書いてしまったので、二重線で消して書き直したという場合はどうでしょうか。

残念ながら、カード裏のサインは書き直しをしてはいけないことになっています。

書き直しを認めてしまうと、第三者が勝手にもとのサインを二重線で消してサインをしてもいいということになってしまいます。

また、サインをする部分をうっかりインクでこすってしまって黒くなってしまったり、うっかり違う人の名前を書いてしまった場合にも、焦って二重線などで消さないでください。

そのため、カード裏のサインを書き損じてしまった場合は、カード会社に連絡をして再発行してもらいましょう。

サインの書き方でセキュリティの強さ(模倣されやすさ)が決まる

クレジットカードの裏面のサインは、意外に自由度が高いということが分かりました。

だからといって、ローマ字1文字だけのサインだとか、○のような簡単な記号だけのサインというものを書くことはおすすめできません。

簡単なサインは、そのまま模倣されやすいということを意味し、不正利用されやすくなってしまいます。

できれば、フルネームを漢字で書くことで外国人などにも不正利用されにくくなります

すべてのカードに同じように漢字で書いておくことで、カードの裏面に書いてあるサインと違うサインをしてしまったという間違いを防ぐこともできます。

また、あまりにとっぴなサインをすると、お店の人に毎回困惑されるという可能性も高いため、あまり変なサインはせずにきちんとした名前で書くことをおすすめします。

実際、レジ係はサインのチェックってしているの?

お店のレジの人は、実際にカードの裏面を確認しているのか気になる人も多いでしょう。

まあ、ぶっちゃけちゃんとチェックしているところは少ないですよね、管理人もサインしないで使っていること多いですが、海外で1度だけ「サインしろ」って言われただけです。

 

先にも解説したように、サインがないカードはお店では利用を断るのですが、みすみすお客さんを逃したくないので、見逃されることが普通です。店員もクレーム入れられたりして、トラブルになりたくないでしょうし。

でも、サインはお店のためにするわけではありません。

落としたり、盗難されたときに、支払い義務を免れるために、自分を守るためにきっちりサインはしましょう

日本人はサインを軽視している説

日本人はサイン文化じゃなくて印鑑文化なのでサインを軽視している人が多い気がします。

印鑑を押していると正式なモノって見られるけど、サインしてあったからといって、信用できるって判断する人は少ない印象です。

そのサイン軽視が小売業の店員にも影響しているなぁ~って思うことがあって、サインするより暗証番号を入力しないとクレジットカードで買い物させてくれない場合が多いのです。

「サインするから」って言っても「暗証番号をお願いします」ってなる確率80%超です。

海外だと100%サインだけでいけるので、日本人は本当にサインを軽視しているなぁ~って思います。

カード裏のサイン欄を汚したり、書き間違ったら?

カード裏にかっこいいサインをしたくて、書きなれていないローマ字の筆記体で書いたら書き間違ってしまったという人もいるかもしれません。

また、マジックのインクをこすってしまって真っ黒になってしまったというケースもあります。

カードの裏面はアルコール消毒液などでふいたら消えたという人もいるかもしれませんが、できればそのようなことはやめておきましょう。アルコール消毒液などはカード自体が痛んでしまうおそれがあります

もしサインを書き間違えてしまったり汚してしまった場合は、自分で消そうとせずにカード会社に連絡をして、再発行をお願いしましょう。

ただし、カードの再発行は有料である場合がほとんどです。
カード裏のサインは後悔のないように、慎重に書くようにしましょう。

まとめ

クレジットカードの裏面にサインをしないということには、思った以上にリスクが発生します。

不正利用を防ぐためにも、クレジットカードが届いたらまず裏面にサインをするようにしましょう。

また、あまりに簡単なサインにしていると模倣される可能性が高いです。

できれば漢字のフルネームで、はっきりと書いておくことをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次