クレジットカードを使用できる店は年々増えていますが、回転寿司チェーン店のはま寿司でも、2016年3月からクレジットカードを使用できるようになりました。
使用できるクレジットカードは、VISA・Mastercard・JCB・アメリカンエクスプレス・ダイナースなど、主要なブランドはすべて使えます。
回転寿司チェーン店はスシローやかっぱ寿司などがありますが、その中でもはま寿司のクレジット使用は利便性が高いといえるでしょう。
はま寿司はほぼすべてのクレジットカードが使える
はま寿司では、主要なブランドのクレジットカードは、ほぼ全部使用できるようになりました。
これは店内飲食に限らず、テイクアウトするときでもクレジット使用できます。
(はま寿司のいくらはうまいです!)
はま寿司のテイクアウトメニューはセットメニューの注文もできるので、クレジット使用して多くのポイントを貯めるといったこともできるでしょう。
ただ一部店舗ではクレジットカードを使用できないところもあるので、もし心配であれば店へ出かける前に、サイトで店舗検索しておくと、クレジットカードを使えるかどうかわかります。
もしクレジットカードを使うのであれば、楽天カードかリクルートカードがおすすめです。
両方のカードともに年会費は永年無料ですから、カードを持っていても維持費がかかることはありません。
またはま寿司で使った場合の還元率も高く、
- 楽天カードの場合はポイント還元が1%
- リクルートカードの場合はポイント還元が1.2%
と高い還元率になっています。
楽天カードは楽天市場で利用するとさらに高還元率になるので、はま寿司で使用することによって、さらに多くのポイントを貯めることができるでしょう。
はま寿司はdカードと相性抜群
はま寿司では電子マネーidで支払うと、抽選で500名に3000円キャッシュバックするキャンペーンを実施しています。
dカードを持っていれば、電子マネーidは自動で使えるので、dカードは本当にはま寿司と相性が良いカードです。
(はま寿司って醤油がいろいろ選べるからいいんですよね)
電子マネーも店舗によって違うが、ほぼ全種類使える
これまではゼンショーグループのCooCa以外は、はま寿司では電子マネーを使用できませんでした。
しかし2017年から電子マネーで支払いできる幅が広がりました。
楽天Edy・iD・QUICPayのほか、交通系電子マネーのSuica・PASMO・manacaでも使用できるようになりました。また店内飲食に限らず、テイクアウトするときでも電子マネーを使用できます。
今紹介した以外にも、はま寿司で使用できる電子マネーはあります。
電子マネーはクレジットと合わせて使うと、ポイントの二重取りすることもでき、有効に活用していけば多くのポイントを貯めていくことができます。
はま寿司ならタイもお得に食べることが出来ます(真鯛ですよ)
大トロも通常150円で食べられます。しかもよく100円セールしているので、滅茶苦茶お得です。
ZENSHO CooCaで支払うのがベスト?一番お得な支払い方は?
はま寿司では、すき家・ココス・なか卯などで使える、ゼンショーグループの電子マネーZENSHOCooCaでも支払いができます。
CooCaは電子マネーなので、チャージして支払いする形になります。店内とテイクアウトともに利用可能です。CooCaで支払いすると、200円当たり1ポイント貯まり、支払いするときは100ポイント=100円から利用していく形になります。
またクレジットカードからCooCaへチャージすると、チャージするときのポイント還元、支払いするときのポイント還元、このようなポイント二重取りすることもできます。
はま寿司にはクーポン券がありますが、それと合わせて支払いすることによって、通常の現金払いよりもお得に飲食できるようになります。
(蝦夷アワビという謎のネタ。本物のアワビではないのですが、かなりうまいです。コリコリしていて、本物のアワビよりシャリとマッチします)
(ベニズワイガニです。うまい!)
はま寿司のお得サービス
はま寿司でお得に支払いするのは、クレジットカードのポイント以外に、クーポン券を使用する方法があります。
クーポン券を使用するには、「はまナビ」に会員登録する必要があります。
会員登録する手順としては、スマホから「Web予約をするための新規会員登録はこちら」を押します。
それを押すと空メールを送る画面になり、そこで送信します。そうすると、会員登録するためのメールが届きます。
その新規会員登録画面で、名前・パスワード・住所など必要事項を入力していきます。入力し終わったら確認して送信します。
これで「はまナビ」に会員登録する手続きは完了します。
クーポンを手に入れる方法は、「はまナビ」のサイトへアクセスして、メールアドレスとパスワードを入力してログインします。
これでアプリから予約できるようになります。
はま寿司はかなり店内がいっぱいになりやすいので、事前に予約できると便利です。
上の写真のようにペッパー君を受付に導入しているくらいですからね。
「クーポンはこちら」の項目を探し、そこから使用したいクーポンがあれば、ダウンロードをします。そのクーポンは、はま寿司で精算するときに使用でき、スマホ画面のクーポン券を店員に提示するだけです。
過去にあったクーポンには、「あおさ味噌汁無料券」、「鴨そば」が250円→200円、「和栗のモンブラン」が200円→150円など、時期によってさまざまなメニューが割引になることや無料になることがあります。
テーブル席全体がお得になるクーポンも
またはま寿司では、テーブル席すべての人が対象になるようなクーポン券もあります。
家族や友人と一緒に行って、割引や無料にできるクーポン券を使用する、といったお得なやり方もできます。
また「はまナビ」のサイトでは、事前に席予約することもできます。
このようなサービスが「はまナビ」にはあるので、はま寿司を利用するのであれば会員登録したほうがお得に利用できます。
はま寿司では、宅配サービスはしていないです。
店内やテイクアウトどちらで飲食するにしても、はま寿司の店内で精算する必要があります。
はま寿司で通常よりも割引価格やお得に利用したいのであれば、事前にクーポン券を手に入れて、それを精算時に使用します。
そして支払い方法をクレジット払いか電子マネーにすれば、ポイントも貯めることができます。
コメント