Yahoo! JAPANカードは高還元率– category –
コンビニで「Tポイントカードはお持ちですか?」なんて聞かれて、いつも「ないです」なんて言っている人には、是非Yahoo! JAPANカードを作ってもらいたいです。
また、「Tポイントカードって使っているけど、財布がパンパンになるからな~」なんて思っている人にも検討してもらいたいです。
Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)は還元率が1%を超えるお得な高還元系カードですが、以下の人には絶対に使ってもらいたいです!
Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)を使うべき人
- Tポイントをためている人
- nanaco利用者
- yahooショッピングやヤフオクの利用者
ヤフーショッピングで3%以上の高還元率になるほか、nanacoチャージでポイントが付くという貴重な存在です。
楽天カードまでnanacoチャージにポイント付与をやめてしまったので、最後の砦のようなものです。
年会費無料系のなかでも最もお得なカードの一つなので、是非Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)をチェックしてみてください。
Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)のメリットをみていきましょう。
[speech_bubble type="ln" subtype="R1" icon="kuro-kihon.png" name=""]Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)っておすすめ?[/speech_bubble]
[speech_bubble type="drop" subtype="L1" icon="shiro-kihon.png" name=""]いろいろおすすめポイントはあるんだけど、nanacoへのチャージでポイントが貯まるんだよね。
それだけで既に最強クラス[/speech_bubble]
[speech_bubble type="drop" subtype="L1" icon="shiro-egao.png" name=""]電子マネーにチャージするだけでポイントもらえるクレジットカードって、最近は本当に減ったのでYahoo! JAPANカード(ヤフーカード)は貴重な存在[/speech_bubble]
Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)のメリット

まずYahoo! JAPANカード(ヤフーカード)の良さを見ていきましょう。
驚くほどたくさんのメリットがありますよ。
Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)の還元率は??
Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)は年会費無料高還元率です。その気になる還元率はというと、支払い金額100円(税込)につき1%のTポイントが貯まるので、通常ポイント還元率は1%です。
このTポイントで貯まるっていうのが、実は大きなポイントです。
クレジットカードのポイントはそのカード独自のポイントが付くことが普通なので、専用のWebページにログインしてから利用するなど、めんどくさいのです。

でも、Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)ならTポイントが貯まるので、だれでも使いやすいです。
さらに、申込月とその翌月にTポイントが3倍貯まるキャンペーンやヤフーショッピング、ロハコの利用でTポイント3倍もらえるので、これらを利用すると3%ものポイントを貯めることも可能です。
これから詳しく述べますが、YAHOOショッピングのポイント倍増デイやロハコの定期便などの利用時は、還元率はさらにあがります。
ヤフーショッピングでのメリット
Yahoo!ショッピングとLOHACOを使うときポイント3倍
Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)でお買い物するといつもポイントが3倍貯まるのがYahoo!ショッピングとLOHACOでの買い物です。
超大手ショッピングサイトYahoo!ショッピングは、インターネット上のショッピングモールで、買い物するのに困らないほど多くのショップや商品があります。LOHACOは事務用品で有名なアスクルが運営するネットショッピングサイトです。
Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)で申し込んだYahoo!JAPAN IDでログインして買い物するだけで、合計3倍のTポイントがいつでも貯まります。

3倍の内訳は以下のようなものです。
・クレジットポイント1倍
・Yahoo!ショッピング・LOHACO利用ポイント1倍
・ストアポイント・LOHACOポイント1倍
例えば、10,000円の買い物をするとTポイントを300ポイントゲットできる計算になります。
現在、他のショッピングサイトを利用している人でも、Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)を申し込んだら、Tポイントがさらに貯まるYahoo!ショッピングメインで買い物をした方が断然お得ですね。
今や大手通販サイトとなったLOHACOでも、常時セールやアウトレットが実施されていますし、まとめ割りで日用品を安く購入することができますよ。

LOHACOには定期便というサービスもあります。どの家庭にも定期的に購入しているシャンプーや洗剤などの日用品がありますよね。LOHACOは定期便対象商品を1ヵ月~6ヶ月の希望のサイクルで定期的に配達してもらうことができます。
定期便対象商品には、お米などの重たい商品もあるので、車がない世帯や近くにスーパーがない世帯には便利なサービスです。
ロハコの定期便を利用するとさらに期間固定ポイントである定期便特典ポイント9~14倍がつくので、付与ポイントは、クレジットポイント+LOHACO利用ポイント+通常獲得LOHACOポイントとあわせると合計12~17倍のポイントが貯まります。
買い物も楽になって、ポイントがたくさん貯まるのはお得感があって魅力的です。
[speech_bubble type="drop" subtype="L1" icon="shiro-kihon.png" name=""]Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)というだけあって、ヤフ―ショッピングを使うときのメリットが大きい。流通系カードだと自社のスーパーなどで使うと凄い還元率になったりするけど、Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)もそのパターン[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln" subtype="R1" icon="kuro-kihon.png" name=""]ヤフーショッピングって何気に楽天とかアマゾンより安いものが多いから、それだけでもYahoo! JAPANカード(ヤフーカード)を使う理由になります[/speech_bubble]
5の付く日キャンペーンがポイント5倍
Yahoo!ショッピングでは、毎月5日、15日、25日に「5の付く日キャンペーン」が実施されます。「5の付く日キャンペーン」の期間中にYahoo!ショッピングで買い物をすると、ポイントが5倍もらえます。
5の付く日キャンペーン
- ストアポイント 1倍
- 5のつく日キャンペンエントリー 2倍
- Yahoo!ショッピングアプリからの購入 2倍
ポイントを5倍にするためには、Yahoo!ショッピングアプリから購入する必要があります。
さらに購入代金をYahoo! JAPANカード(ヤフーカード)で支払うとクレジットポイント1倍、 Yahoo!ショッピング利用ポイント1倍が上乗せされます。
5の付く日キャンペーンは、3/5よりLOHACOは一時中止で対象外になっていますので、Yahoo!ショッピングのみ対象になります。
キャンペーンやポイント率は随時変更になるので、こまめにチェックすることをおすすめします。
Yahoo!ショッピングは5の付く日、ウエルシアは20日がお客様感謝デーというように毎月、Tポイントがお得に貯めたり使えたりする日があるので、購入日の予定をカレンダーや手帳に書き込んでおくといいですね。
ヤフーショッピングって価格ドットコムで調べた最安値より、さらに安い値段で売っていることが結構あるので、管理人はよく使っています。
下のレッツノートとか買いましたが、ただでさえネット上で最安値なのにTポイントががっつり付くから非常に満足でした。

[speech_bubble type="ln" subtype="R1" icon="kuro-kihon.png" name=""]管理人はヤフーショッピング利用者なんだ~[/speech_bubble]
[speech_bubble type="drop" subtype="L1" icon="shiro-kihon.png" name=""]いつも「ワシにはamazonも楽天も不要じゃ。ヤフーショッピングがいいのじゃ」って言ってる[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln" subtype="R1" icon="kuro-garugaru.png" name=""]管理人はおじいちゃん・・・[/speech_bubble]

しかも、月会費がかかりますがYahooプレミアム会員であればさらにポイント加算があり、還元率はいつでも5%になります。
さまざまなショッピング還元ポイントとあわせると10%を超え、20%以上も可能です。
プレミアム会員費は月額税込498円ですが、期間限定でTポイントプレゼントや6ヶ月分プレミアム会費無料などの入会キャンペーンもあり、Yahoo系サービスの利用機会が多い人なら、会員費を差し引いても驚くほどの高還元率が期待できます。
ソフトバンクやY!mobileのスマホ利用者なら、その会員費さえも気にすることなく、このプレミアム会員の特典が使い放題になります。プレミアム会員ポイントと合わせて独自ポイントも5%つき、還元率は軽く10%以上になります。
それぞれ設定方法や対象機種・プランがあるので、公式サイトで確認してみましょう。
新規入会キャンペーン特典のポイントプレゼントだけでなく、これらの特典の利用やTポイントがお得にもらえるキャンペーンが定期的に実施されるので、Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)は日本で一番Tポイントが貯まるともいわれているのもうなずけますね。
開催中のキャンペーンについては、Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)の公式HPやYahoo!ショッピング、LOHACOのサイトをこまめにチェックしてみてください。
クレジットカードポイントは、1ヵ月の請求金額に対してポイントがつくことが多いですが、Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)では利用するごとにTポイントが貯まります。
「〇ポイント貯まった」とYahoo! JAPANカード(ヤフーカード)で支払うごとに分かるのでお買い物もより楽しくなりますね。
対象となる利用金額が税抜きでないところが、無駄がなく効率的で、ポイントマニアの間では評価点数が高いところです。98円や198円など、あと2円でポイントがつくのに、ということがよくあるからです。
Tポイントは使い方を工夫すれば1.5倍
ただでさえ高還元率でTポイントが貯まるYahoo! JAPANカード(ヤフーカード)。
さらにそのTポイントは、使い方を工夫すれば還元率を1.5倍にすることができます。のちに述べるウエルシアでのポイント払いで200ポイント=300円として利用すると、実質1.5%の超高還元率になるのです。
Tカード機能付きで、1枚でクレカとTポイントカードの2つの活躍
Tポイントは加盟店舗数が非常に多いのが特徴の、共通ポイントの先駆者です。Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)には、このTポイントを貯めたり、使ったりするためのTカード機能が備わっています。
例えば、Tポイント加盟店で、Tカード機能が付いていないクレジットカードで支払いする場合、別にTカードを提示する必要がありました。

Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)は、Tカード機能付きなので、1枚でクレジットカードとTポイントカードとして利用することができるので、2枚持ちあるかなくて良いのです。

コンビニならファミリーマートやサークルKサンクス、ドラッグストアならドラッグイレブンなど、日常生活においてリアル店舗での通常ショッピングでTポイント提携店を利用することが多ければ多いほど、そのありがたさがわかることでしょう。
TSUTAYAでDVDなどをレンタルするときにも、Tカードは会員証の役割があるので必要でした。Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)は、事務手数料がかかりますが店舗で会員証機能を追加する手続きをすれば、一枚で会員証として使用することができます。
[speech_bubble type="drop" subtype="L1" icon="shiro-kihon.png" name=""]Tポイントと一体化していて使いやすいのが良いね[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln" subtype="R1" icon="kuro-kihon.png" name=""]くっついているってそんなに大事?[/speech_bubble]
[speech_bubble type="drop" subtype="L1" icon="shiro-kowa.png" name=""]財布の中身がパンパンのあなたは、身をもってそのありがたみを知るが良い[/speech_bubble]
Tポイントの有効期限切れの心配がなくなる
そのうち使おうと思って貯めていたポイントが気づいたら有効期限切れでなくなっていたということありませんか?
Tポイントも1年という有効期限がありますが、Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)を使うことで有効期限切れの心配をする必要がなくなります。どういうことかというと、Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)を使って、Tポイントを使ったり貯めたりすることで、最後に使った、または貯めた日から1年間にTポイントの有効期限が延長されます。

1年間全くYahoo! JAPANカード(ヤフーカード)を使わないという場合を除き、Tポイントが消滅することがないので、有効期限を気にせずに、好きな時にTポイントを使うことができます。
[speech_bubble type="drop" subtype="L1" icon="shiro-kihon.png" name=""]ポイントを使い忘れてついつい期限切れを迎えてしまう、脳みそユルコさんにおすすめ[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln" subtype="R1" icon="kuro-garugaru.png" name=""]使い忘れるときは、ポイントが貯まっているっていう事実自体忘れちゃうから無問題[/speech_bubble]
[speech_bubble type="drop" subtype="L1" icon="shiro-egao.png" name=""]最強すぎる・・・[/speech_bubble]
2回払いまで分割手数料無料
普通クレジットカードは一括払いは手数料がかかりませんが、分割にしたら分割手数料がかかります。
しかしYahoo! JAPANカード(ヤフーカード)は、2回払いまで手数料が無料です。
例えば、2万円の買い物をして2回払いを指定すると、締め日の翌月27日に1万円、翌々月の27日に1万円というように手数料無料で支払いが可能です。「どうしても買いたいものがあるけど、出費が多くて来月1回払いは厳しい」という場合は、とても助かりますよね。
関連記事:Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)の分割払いの基本
他の支払い方法として、ボーナス払い、分割払い(3・5・6・10・12・15・18・20・24・30・36・48回)、リボ払いから支払い方法が選べます。
2回払い以降の支払いは手数料がかかってくるので、計画的な支払回数を選択するようにしましょう。
なお、当サイトではリボ払いは手数料負担が重くなるので、あまり推奨していません。
Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)を使いこなすことで節約になると思ったら、手数料で損してたなんてなったら元も子もないので。
どうしてもリボにするしかないって時だけに限定して使うようにしましょう。
[speech_bubble type="drop" subtype="L1" icon="shiro-kihon.png" name=""]どうしてもリボにするしかないって時だけに限定して使うようにしましょう。[/speech_bubble]
JCBブランドはnanacoクレジットチャージでポイントが付与
電子マネーnanacoは、セブンイレブンが運営しています。セブンイレブンは国内最大の人気コンビニチェーンなので、利用者も多いでしょう。
そして、そのセブンイレブンをお得に使うには、「nanacoで支払えば10円引き」みたいな商品を狙うことが良い方法です。
すなわち、セブンイレブンを有効利用するにはnanacoを活用すべきってことです。
そのnanacoを活用するにはJCBブランド(国際ブランド)のYahoo! JAPANカード(ヤフーカード)を作ることがおすすめです。
現在、nanacoカードにチャージしてポイントを貯めることができるのは、JCBカードのみだからです。
Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)からnanacoクレジットチャージすると、100円につき1%ポイントが貯まります。
ただ、チャージするだけで、1%もポイントが貯まるのだからお得過ぎます。
貯まったポイントで買い物したら、また利用ポイント分のnanacoポイントが貯まるので2重取りできる計算です。
普通は金券をクレジットカードで買ったらポイントは付きません。
お金をカードで買っただけなので、これを認めてしまうと、限界まで金券を買う人が出てくるからです。
しかし、Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)ならnanacoにチャージするっていうある意味では金券より使いやすい電子マネーを買うのにも、ポイントを付けてくれるのです。
これはお得過ぎます。
Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)を使ってnanacoをチャージする最大のメリットとして挙げられるのが、nanacoで固定電話料金、水道料金、ガス、電力会社などの公共料金、固定資産税や自動車税などの税金、また国民年金や国民健康保険のnanaco支払いにすることによって、ポイント還元ができるということです。
関連記事:Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)でソフトバンクへ支払うと超お得。公共料金全般の支払いに向いています
Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)でnanacoクレジットチャージしてから、nanacoでコンビニ払いにすることにより、クレジットカードポイントとして、nanacoチャージ分のTポイントを貯めることができるので、実質的に還元ポイント1%がつくことになり、公金支払いや納税にもおトクな節約術が使えることになります。
公共料金や税金は大きい金額なので、Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)でチャージすることによって、Tポイントを効率良く貯めることができます。この仕組みを知っているとなんだか優越感にひたれますね。
ただし、nanacoは商品の代金をnanacoで支払いするとnanacoポイントが貯まりますが、公共料金や税金の支払いをする場合は、nanacoポイントは貯まらないので覚えておきましょう。
[speech_bubble type="drop" subtype="L1" icon="shiro-kihon.png" name=""]公共料金の場合は、チャージするときだけ、ポイントが貯まってnanacoポイントはたまらないってことね[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln" subtype="R1" icon="kuro-garugaru.png" name=""]チャージ分だけだったとしても、公共料金の支払いでポイントが貯まるのはうれしいですね[/speech_bubble]
Master CardブランドならauWALLET(ウォレット)へのチャージでポイント付与
auの携帯ユーザーの方がYahoo! JAPANカード(ヤフーカード)を持つ場合、Master Cardを、選ぶことをおすすめします。auWALLETプリペイドカードにクレジットチャージする場合、Master Cardのマークが付いたカードであれば、直接チャージすることができます。
JCBやVISAからもチャージすることは可能ですが、クレジットカードの発行元が下記のとおり、限定されています。
- VISAカード(クレディセゾン、UCカード・トヨタファイナンス)
- JCBカード(クレディセゾン、トヨタファイナンス)
そのため、Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)では、Master Cardを選択する必要があります。
Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)から、auWALLETプリペイドカードにチャージすると100円につき、1%Tポイントが貯まります。auWALLETプリペイドカードにチャージして買い物すると、200円(税込)ごとにWALLETポイントが1ポイント貯まります。
また、auの携帯電話料金やKDDIの固定電話サービスの利用料金でも1000円(税抜)につき10ポイント貯まります。貯まったWALLETポイントは、1ポイント1円としてauWALLETプリペイドカードにチャージして加盟店で支払時に使うことができます。auの携帯電話料金の支払いにも使うことができます。
[speech_bubble type="drop" subtype="L1" icon="shiro-kihon.png" name=""]よく使う電子マネーが、auウォレットの人は、Master cardブランが良いですね[/speech_bubble]
Apple Payにも対応
Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)は、Apple Payにも対応しています。Apple Payとは、iphone・Apple Watch・iPadにクレジットカードを設定することで、財布の機能を持たせることができます。
QUICPay(クイックペイ)のマークがあるお店で使うことができ、財布を持たなくてもiphone1台でお出かけすることが可能です。使い方も簡単です。
- Walletアプリを起動して、設定しておいたYahoo! JAPANカード(ヤフーカード)をタップする。
- レジで 「QUICPay(クイックペイ)で支払います」と言い、Touch ID(iPhoneの指紋認証機能)に指を乗せてリーダーにかざすと支払いをすることができます。
すでに他のクレジットカードをApple Payに設定している場合でも、8枚まで設定することができます。Apple payをYahoo! JAPANカード(ヤフーカード)で利用する場合も100円につき1%Tポイントが貯まります。
スイカにもチャージできる
Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)では、モバイルスイカにチャージすることもできます。モバイルスイカとは、JR東日本が運営しているサービスです。お財布機能付の携帯を電車に乗る時に改札でかざしてIC乗車券として使うことができます。
チャージした電子マネーで定期券、グリーン券、新幹線の切符も買うことができます。また、次のマークがあるお店で買い物の支払いに使うことができます。
- suica(スイカ)
- PASMO(パスモ)
- Kitaca(キタカ)
- トルカ
- manaca(マナカ)
- ICOCA(イコカ)
- SUGOCA(スゴカ)
- nimoca(ニモカ)
- はやかけん
モバイルスイカへのチャージは、Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)の3種類全ての国際ブランドで可能です。ただし、次の3つの点に注意が必要です。
・Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)では、モバイルスイカのみチャージ可能。カード型のスイカにはチャージできない。
・モバイルスイカは年会費が1030円かかる
・モバイルスイカ対応の携帯端末を持っていること
Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)からスイカへチャージする場合も100円につき1%Tポイントが貯まります。普段、通勤や通学でスイカを利用している人であれば、Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)でチャージすることでTポイントが貯まるので魅力があります。
[speech_bubble type="drop" subtype="L1" icon="shiro-kihon.png" name=""]スイカは本当に使い勝手がよい電子マネーだから、スイカチャージでポイントが付くのはうれしい[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln" subtype="R1" icon="kuro-garugaru.png" name=""]でもカード型のスイカには使えないのは少し残念[/speech_bubble]
ショッピングガード保険は保証限度額100万円と安心
Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)に申し込むと、ショッピングガード保険という動産総合保険が自動で付いてきます。無料カードなのに自動で保険に入ってくれるっていうすごいメリットがあるわけですが、なんとその限度額が100万円もあるのです。
※保険が適用される条件は、商品価格が10,000円(税込)以上のものです。
ショッピングガード保険は、保険期間中にYahoo! JAPANカード(ヤフーカード)で購入した商品が90日以内に予期せぬ事故(破損、盗難、家事など)で損害にあった場合適用される保険です。
ただし、免責金額として3,000円自己負担しなければならないので、商品購入金額が20,000円のものが破損したという場合、20,000円-3,000円(自己負担金)=17,000円がショッピングガード保険で支払われます。
修理したら使えそうな時はどうなるかというと、修理金額か購入金額が低い方の金額が支払われます。
「ヤフオクで落札した花瓶が届いたので、箱を開けたら割れていた」というような時に補償してもらえます。
オークションではトラブル発生しやすいので、ショッピングガード保険が利用できるのは、助かりますね。インターネット事業をしているヤフーだからできる保険といえますね。
ショッピングガード保険はカードの付帯保険であるため、ヤフオクやヤフーショッピング以外に楽天市場などの他のショッピング通販サイト、そしてインターネットで購入したものだけでなく、実店舗で購入したものでも、Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)で購入している商品であれば補償してもらえます。
申し込み時点から自動的についている保険なので手続きなどしなくても、トラブルが発生した時点で申請すれば大丈夫です。ただし、補償の対象にならないものもあるので、確認が必要です。
保険期間については、Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)の入会日から1年間とされていますが、通常は手続きをしなくても、自動更新されます。通知などが届いた場合は、必ず目を通すようにしてください。
[speech_bubble type="drop" subtype="L1" icon="shiro-kihon.png" name=""]無料カードなのに、充実した保証もYahoo! JAPANカード(ヤフーカード)の大きなメリットね[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln" subtype="R1" icon="kuro-egao.png" name=""]良くものを盗まれる私には最適[/speech_bubble]
プラチナ補償(オプション)もある
ショッピングガード保険は、Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)を申し込むと自動的についている付帯保険でした。Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)では、ショッピングガード保険とは別に、プラチナ補償というサービスをオプションでつけることができます。
費用は、月額490円(税抜)で初回申し込みのみ初月無料です。プラチナ補償は18種類の補償があります。
<プラチナ補償サービス一覧>
- 修理補償金
- 破損補償金
- 宅配輸送事故補償金
- 盗難補償金
- 返品補償金
- 携帯電話 水濡れ・全損補償金
- 交通トラブルお見舞い金
- 電子デバイス災害補償金
- 車上荒らし被害補償金
- 自転車事故賠償責任補償金
- お悔やみ帰省お見舞金
- 旅行・イベントキャンセル補償金
- 海外旅行けが・病気お見舞金
- 海外旅行持ちもの損害補償金
- 海外旅行思わぬ出費補償金
- なりすまし損害責任補償金
- ネット売買トラブルお見舞金
- 個人情報漏洩過失責任補償金
今まで、予期せぬ事態が起きても「補償がない」と諦めていたものにも補償金が支払われる可能性があります。
例えば、電子デバイス災害補償金は、「火事でスマホも焼けてしまった」という事態が発生したら、スマホをYahoo! JAPANカード(ヤフーカード)で購入していれば、年1回10万円まで購入金額か修理代を払ってもらえます。
その他の補償についてもYahoo! JAPANカード(ヤフーカード)で支払いした商品、サービスを補償対象として、上記18種類もの様々なトラブルにおいて補償してもらえます。支払いをYahoo! JAPANカード(ヤフーカード)で行えば、ある程度の予期せぬ事態をカバーできますね。
補償限度額は10万円までで、それぞれの補償に利用限度額、補償金額、支払条件が決められています。充実の補償内容なので、ぜひ公式ページで詳細情報を確認してみてください。
オプションのため、費用はかかってしまいますが、ネットでの取引は、顔が見えないので、不安ですよね。安心をお金で買うという意味でおすすめのサービスです。
ANAのマイルとお得に交換できる
貯めたTポイントはポイント払いとしての利用だけでなく、ポイント交換をすることも可能です。
Tポイントは1ポイントにつきANAマイル0.5マイルと交換することができます。ANAマイルは、国内線・国際線特典航空券と交換することができるので、Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)を使ってTポイントを貯めると無料で飛行機にのることができます。
各種キャンペーンポイントで上手にポイントを貯めていけば、マイルもあっという間に貯まります。ビジネスに家族旅行に、ANAマイル利用の多い人には、ポイント使い道の幅が広がって、お得感さらにアップですね。
ここまで紹介してきた、YahooショッピングやLOHACOでの買い物や電子マネーチャージでTポイントを上手に貯めることができます。さらに、Tポイント加盟店で2重取りという方法を使ってTポイントを効率よく貯める方法があります。
Tポイント加盟店によって還元率は違いますが、ファミリーマートは200円のお買い物でTポイントが1ポイント貯まります。この200円の支払いをYahoo! JAPANカード(ヤフーカード)で支払うことにより、さらにTポイントを2ポイント貯めることができます。Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)は100円の支払いにつきTポイントが1ポイント貯まるためです。
ファミリーマートでは、1ヵ月のお買い物商品の合計でポイントが貯まりやすくなる「ファミランク」というシステムがあります。
ファミランク
- ゴールド 15,000円以上であれば 200円につき3ポイント
- シルバー 5,000円~14,999円まで 200円につき2ポイント
- ブロンズ ~4,999円まで 200円につき1ポイント
普段、職場で食べる昼食をファミマでよく買うという人などよく利用する人は、よりポイントを貯めることができてお得ですね。
実店舗で買い物をするときも、Tポイント加盟店かどうかやTポイントアップ対象商品などチェックしてから買い物することで、Tポイントを上手に貯めることができます。ANAマイルは、レストランでの食事や提携先ホテルの宿泊などにも交換することができます。飛行機は乗らないけど、近場にご褒美でお出かけしたいという方にもおすすめです。
Tポイントをウェルシアで使えば、実質還元率1.5%(毎月20日はウエルシアの「お客様感謝デー」で使うとお得)
Tポイントを使うときに最も高い還元率で使えるのがウエルシアです。ウエルシアとは、ドラックストアのチェーン店です。本州の関東エリアを中心に店舗が展開されています。ウエルシアでは、毎月20日がウェルシアの「お客様感謝デー」です。
20日のお客様感謝デーに買い物をして200ポイント以上のTポイントを使うと1.5倍分使うことができます。
Tポイント200ポイントを使うと、300円分の買い物ができるということです。1,580円の買い物をした場合、Tポイント1,000ポイントを1,500円分として使えるので、残りの80円を現金で支払えばいいというわけです。
節約ブログを20日以降に見ると、ウエルシアでまとめ買いされている記事をよく見かけます。お菓子や飲み物、子どものおむつなど、みなさんお得に買い物をされているので、参考になります。
ウエルシアでは、毎週月曜日は「Tポイント2倍デー」が実施されています。近くにウエルシアがあるという人は、毎週月曜日と毎月20日に買い物するとTポイントを上手に利用することができます。
ヤフオクでのメリット
初年度はかんたん決済が毎月1回無料
ヤフオクで落札代金を支払う際に、かんたん決済はとても便利な決済システムです。かんたん決済は、手数料がかかるのがネックでした。しかし、2016年1月15日よりヤフーかんたん決済が手数料無料になりました。

そうなると、ヤフオクでYahoo! JAPANカード(ヤフーカード)を利用するメリットは何かということになります。ヤフオクで落札した代金をYahoo! JAPANカード(ヤフーカード)で支払うと、クレジットポイントとして1%のTポイントが貯まります。
また、Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)を申し込みと同じYahoo!JAPAN IDでヤフオクに本人確認なしで出品することができます。すでにYahoo! JAPANカード(ヤフーカード)の申し込みの時に本人確認できているからということですね。
Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)のデメリット
ETCカードは年会費500円かかる
Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)では、ETCカードを付けることもできます。Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)は年会費永年無料ですが、ETCカードは年会費が500円かかってしまいます。年会費が無料のETCカードもあるので、年会費がかかるとなるとあまりメリットがなさそうに感じます。
しかし、Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)のETCカードは、通行料金100円(税込)あたり1ポイントが貯まります。ETCカードで年50,000円、月4,170円程度利用すれば年会費分のポイントが貯まるので、実質無料になります。
ETCカードの支払い方法は、1回払いのみで、Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)の利用代金とまとめて支払います。5枚まで申し込み可能ですが、複数申し込みする場合は、年会費が1枚ごとにかかります。3枚申し込むと1,500円の年会費がかかるということです。よほど、頻繁に家族ひとりひとりが車で出かけない限り1枚だけ申し込むことをおすすめします。
[speech_bubble type="drop" subtype="L1" icon="shiro-kihon.png" name=""]ECTが有料なのが残念なんだよね~[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln" subtype="R1" icon="kuro-kihon.png" name=""]車に乗らない人なら無問題![/speech_bubble]
[speech_bubble type="drop" subtype="L1" icon="shiro-kihon.png" name=""]たしかに。ネットショッピングに強くて、車に乗らない人向けってことは若者向けカードって言えるかもね[/speech_bubble]
Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)の基礎知識
Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)の年会費は??
Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)の年会費は、永年無料です。入会金など申し込みや利用の際にかかるお金はありません(ETCカードのみ年会費500円かかります)。初年度年会費無料というクレジットカードもありますが、2年目に年会費が請求されている明細を見ると、がっかりします。
年会費が永年無料であれば、がっかりするということもありませんし、利用してもしなくてもずっと無料で持っておくことができます。
家族カードも3枚まで年会費無料で申し込むことができます。利用明細もまとめて見られ、利用代金は、本人カードで登録した口座から引き落とされるのでとても便利です。本人カードの申し込みと同時に家族カードを申し込む場合は、1枚しか申し込むことができません。
本人カード申し込み後や追加で申し込む場合は、追加申し込み用紙を郵送してもらいましょう。申し込み用紙に必要事項を記入して返送すれば、約2~3週間くらいで家族カードが送られてきます。
審査はどのくらいかかる?
Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)は公式HPにもあるように「審査が最短2分」とすごく早く審査が済むことで有名です。就業している方、他社から借り入れがないというように支払能力に問題ないと判断されると、最短2分後には審査通過のメールがきます。
審査を通過すると同時に入会特典のTポイントを貰えます。Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)は、専業主婦や学生(18歳以上で高校生を除く)でも、申し込むことができます。ただし、専業主婦は、収入がある配偶者がいること、学生で未成年の場合は、保護者の同意が必要です。
申し込み時は、本人確認の書類はありませんが、受け取り時に本人確認が必要です。配達員さんから本人確認できる公的証明書(運転免許証やパスポートなど)を提示して受け取りができます。
Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)は、インターネットから24時間申し込みができます。急いでクレジットカードを作りたいときでも申し込みや審査が簡単にできるというメリットがあります。申込みから審査完了まで最短2分という驚きの審査スピードもさることながら、カードが発送され手元に到着するまで1週間から10日というのも、他のカード会社と比較しても決して遅くはないスピードです。
関連記事:Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)の審査はフリーターや学生でも通る?審査に時間がかかる?
Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)の国際ブランドは??
Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)で選べる国際ブランドは3種類あります。
・JCB
・Matercard
・VISA
カードの表面の色も赤と黒の2種類から選ぶことができます。
国際ブランドを選ぶときに「どれでもいいや」としっかり考えずに選ぶのはやめた方がいいです。
JCB、Mastercard、VISAは国際的にも信用の高い国際ブランドです。 Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)では、国際ブランドによって、それぞれできること、できないことがあります。用途や生活スタイルに合わせて国際ブランドを選びましょう。
・JCB nanacoチャージするとポイントがもらえる
・Master Card auWALLETプリペイドカードにチャージするとポイントがもらえる
・VISA 世界で一番加盟店が多い国際ブランド Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)では、電子マネーチャージなどでポイントをもらえるシステムはない
普段nanacoを使って買い物する人はJCB、auやKDDIのユーザーは MasterCard、電子マネーは使わないけど、よく海外旅行をするという人はVISAなど、自分に合った国際ブランドを選ぶことでポイントが貯めやすくなります。
Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)の締切日と支払日は??
Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)の締切日は月末で、支払日は翌月27日です。
支払日が土日祝の場合は、翌営業日が支払日です。5月20日にYahoo! JAPANカード(ヤフーカード)を利用した場合、5月末日締切で6月27日が支払い日ということになります。
Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)を月の前半に利用すると、支払いまで約2ヶ月期間があるということになります。その間に給料が2回くるという方は、資金繰りが楽になりますね。
従来のYahoo! JAPANカード(ヤフーカード)を保有していても作れる
すでにYahoo! JAPANカード(ヤフーカード)を持っている人でも、新しいYahoo! JAPANカード(ヤフーカード)は申し込めるのでしょうか?すでにYahoo! JAPANカード(ヤフーカード)を持っているというのは、旧Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)(ヤフーJCBカード、ヤフースイカカード)のことです。
旧Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)を持っている人も、新しいYahoo! JAPANカード(ヤフーカード)を作ることができます。2015年4月にワイジェイカードが発行開始した新しいYahoo! JAPANカード(ヤフーカード)では JCB,MasterCard、VISAの3種類の国際ブランドから選べるようになりました。
気になるのは、入会特典のポイントのことですが、旧Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)を持っている人でも、新しいYahoo! JAPANカード(ヤフーカード)を作ると、入会特典のポイントをもらうことができます。旧Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)で貯めたTポイントも新しいYahoo! JAPANカード(ヤフーカード)を同じYahoo!JAPAN IDで申し込みすると、ポイントもなくならず、引き続き貯めることができます。
新しいYahoo! JAPANカード(ヤフーカード)では、旧カードにはなかった機能も追加されています。
コードを表示
HTML
・Tカード機能
・PCからでもヤフーショッピング、LOHACOでの買い物をすると3倍Tポイントが貯まる(旧Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)では、スマホ・タブレットのみ)
・nanacoチャージでポイントが貯まる(JCBブランドのみ)
・auWALEETプリペイドカードチャージでポイントが貯まる(MasterCardのみ)
・モバイルSuicaチャージでポイントが貯まる
・プラチナ補償 オプション 月額490円(税抜)
旧Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)をすでにお持ちの方も、新しいYahoo! JAPANカード(ヤフーカード)を作れば、入会特典ポイントをもらえますし、新しい機能も増えて利便性が高く、使いやすくなっているので、早速作ってTポイントをたくさん貯めましょう。
ミニ知識:家族カードを作るより、1人ひとりカードを作った方がお得
実は、Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)は、家族カードを作るより、1人ずつ申し込んだ方がお得です。なぜなら、年会費が永年無料で、入会特典のポイントがもらえるキャンペーンがあるからです。
反対に家族カードを作るって方法を取ると年会費がかかってしまいます。もちろん、入会ポイント数は一人分しかありません。
これは断然、家族みんなが個々にYahoo! JAPANカード(ヤフーカード)を作るのがお得ですね。
会費がかかるクレジットカードであれば、家族カードで申し込みをして、家族全員で貯めたポイントをまとめることができるし、管理が楽というメリットがあります。
Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)は、年会費が無料なので、家族それぞれで使って、貯めたポイントはそれぞれで使うことができます。入会特典のポイント数は、その時々で違いますが、最大10,000ポイントもらえるキャンペーンなどたくさんのポイント数をもらうことができます。
5,000円~10,000円分として使えるので、ヤフーショッピングで洋服や化粧品をポイントで買ったり、Tポイント加盟店で食事したり、入会ポイント目当てでも家族別々に発行申し込みすると、家族みんなにうれしいちょっとしたお小遣いになりますね。
Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)のまとめ
ここまで、Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)のメリットをご紹介してきました。普段何気なくしている買い物もすこし工夫するだけで、ポイントを上手に貯めることができます。貯めたポイントを生活の足しにしたり、自分の欲しいものを買ったりできるので貯めないと損です。
Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)は、「Tポイント」や「nanacoポイント」を貯めやすいクレジットカードです。とくに「Tポイント」は、最近では多岐にわたるジャンルの企業や店舗がTポイント対応になっているので、たくさんあるポイントプログラムの中でも、ポイントが貯めやすく、使いやすいポイントプログラムです。
Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)は、年会費が永年無料で100円につき1%Tポイントが貯まるので、Tポイントと相性がとてもよく、最高還元率20%を超える、まさにTポイント最強のパートナーカードです。持っていて損はないクレジットカードです。
-
Yahoo! JAPANカードの再入会、再発行について
Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)は魅力的なキャンペーンを行っているので、一度解約した人でもまた作りたくなる場合があると思います。 特によくあるパターンは、引っ越しなどでTポイントを貯めにくくなったから一旦退会したけど、また引っ越しでTポイ... -
Yahoo! JAPANカードでソフトバンクへ支払うと超お得。公共料金全般の支払いに向いています
Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)は、毎月の生活にかかる固定費や公共料金の支払いでTポイントを貯めることができるクレジットカードです。 まだ普通に銀行引き落としや納付書で支払いをしている人は、もったいないです。 Yahoo! JAPANカード(ヤフー... -
Yahoo! JAPANカードの審査はフリーターや学生でも通る?審査に時間がかかる?
Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)は、年会費無料系で比較的審査が通りやすいクレジットカードです。 でもあまり収入が無いフリーターや学生・主婦でも審査に通るか気になりますよね? そこで、Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)の審査について調べて... -
ヤフオク初心者向けの使い方まとめ。手数料の安さと値下げ交渉がないことが魅力
いらなくなった物どうしていますか?そのままゴミとして捨てているという人は、もったいないです。 ヤフオクを使って、いらなくなった物を売ることができます。 逆に、欲しいものを安く手に入れることもできます。ヤフオクの使い方とメリットを見ていきま...
12